![]()
2003 12/5 ハヤブサ ロービーム HID ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低コストかつお手軽、それでいて凄く便利な素晴らしい改良の提供をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2004 7/30 現在はもう既に生産終了しましたが、 メーカー、マジカルレーシングのハヤブサ用のブルーミラーです。 純正の鏡の上に貼り付けるだけです。 (とても慎重にしました。) 純正よりワイドな範囲を映し、また、UVカットされている為、 光の反射を抑えます。とても満足です! 2008 5/1 タイヤ交換 ブリジストンBT016 今まではずっとBT020と言う、持ちのイイ、ツーリングタイヤを 履いていましたが、スポーツ走行とツーリング走行の 中間に当たるブリジストンからBT016と言うタイヤが 新発売しましたので、履いてみました。 モノスゴク曲がりやすくなり、最初は怖いくらいでしたが ただタイヤだけでこんなに違いが出るとは驚きです! 2008 6/22 ETC 取付 ビルドイン 元々はメーター上に取り付けてもらっていましたが とても気になるので、ETCをカッコヨク、ビルドインする為 早速ホームセンターのコーナンやホームズに行って材料を買ってきます。 L字ステーと黒の結束バンドと両面テープで作成です。 ETCカード入れ本体はテールの 元々工具を挟むところにバッチリ入りました。 うまく、ハヤブサのハンドル周りのコードを介して ETCをカッコヨク、キメました。これも大満足です! 2008 9/29 隼テールライトLED化 知り合いから半額以下の格安でハヤブサのクリアテールLEDが手に入りました。 これはもう装着するしかないでしょう。 個人的には改良がコンセプトですので クリアテールLEDライトではなく、 ノーマルのテールライトにLED盤だけを移植する事にしました。 クリアライトからLED基盤を取り出すのは 金づちを使ったり、半田ゴテを使ったり、相当苦労しました。 LED盤を取り出せれば あとは、組み立ててハヤブサに装着です。 非常に明るさも増し、ムラも無いです。 また、消費電力もLEDなので少なく、 寿命も長くなります。 今回もじぶんのコンセプトに見合った、 大満足の改良でした! 2008 10/11 シングルシート 荷台拡張 蝶ねじ化 コーナンに売っているネジ、M6X20です。 ハヤブサのシングルシートカウル自体には デッドスペースがありすぎます。 そこで、そのデッドスペースを有効利用するため、 取り付けられたふたを、いつでも取り外せるように ボルト→蝶ネジにして解決です! これで普段使わないレインコートなど入るスペースができました。 これも改良、満足です! 2009 10/03 隼に電源コード、USBハブ装着 iphone GPS (ユニバーサル シリアル バス) 最近ではUSBポートを利用した携帯電話充電システムや パソコンではUSBで扇風機、飲物保冷機、デスクライトや なんとマイナスイオン発生器、ホットひざかけなどの製品もあり、 これからの電源はUSBが主流になると思い USBポートをバイクに装着する事にしました。 ![]() また自分はiphoneを使っていますのでGPSにもなります。 ずっと走行中はiphoneで現在地と、google地図を 表示しておきたいので常に充電は必須ですね。 ![]() まずは四輪、車の12VのUSBハブを880円で購入! (旧式のオートバイ以外はバッテリーは12V) これは車のシガーソケット(タバコの火を点ける為にあるソケット)に 普通に差し込むだけでUSB機器が使用できますが… ![]() バイクの場合は勿論シガーソケットはありませんので 直接バッテリーからの電源供給にしなければなりません。 ![]() そこで早速分解! 材料は日本橋の電子部品ショップ等へ行って 導線を二つに分岐するエレタップ(赤と青のやつ) ヒューズやスイッチに耐熱導線など購入。 ![]() ![]() 電子基本回路図です。 シガーソケットの配線を切っていき、半田ゴテ等を使いながら、 ヒューズボックス、スイッチを割り込ませたり、 耐熱導線に取り替えたりしていきます。 ![]() iphone充電には2A必要そうですのでヒューズは2Aです。 いつでも取り換え可能にしました。 さて、マイナス導線は直接、隼のバッテリーから取ります。 ここからは整備士の友tetsu君に協力してもらいました。 バッテリはずす時はマイナスを外してからプラスを外します。 付ける時は、プラスを付けてから、マイナスを付けます。 ヒューズ飛びますので気を付けて下さい。 プラス導線は、キーON時にヘッドライトと連動ONさせたいので ヘッドライトの配線に、先ほどの導線を割り込ませる事にします。 ハヤブサ跨(またが)ってメーター横の左のカバーを外し、ヒューズボックスを開けます。 ![]()
ちゃんと10Aと15Aの予備ヒューズもあるんですね。 さてヘッドライトLoからの分岐ですので ヒューズの裏側を見て、先ほどのヘッドライトLo 15Aの 白で囲んだ二つの+導線のどちらかにUSBの+線を割り込ませます。 ![]() ヒューズはUSBハブに既に付けましたので どちらの導線に割り込ませてもいいです。 どちらかがヒューズを通してるか通していないかの違いだけですから。 ![]() エレタップで先ほどのUSBのプラス線を割り込ませます(エレタップ固い!?) ![]() ![]() あとはホームセンターでステーを買って曲げて、ハヤブサに付けて 結束線で結んでネジをしていき、振動対策のゴムも使い… ![]() ![]() 装着完了! 早速動作テスト ![]() USB扇風機(笑)もバッチリ動作し、完了! またiphoneのGPSは、 最新google地図が表示され、周辺のレストラン等も検索できます。 これで音楽、インターネット、国内海外のインターネットラジオ、 またミニTVのワンセグ、ニコ動(笑)なども電池を気にせず使えます。 将来、スクーターやバイクにUSBハブは標準装備になったら面白いですね。 今回も実にイイ改良(アップグレード)でした! 2010 09/10 自作ステッカー ![]() 自作ステッカーです。 JO3RIXとは、アマチュア無線資格で取得した自分のコールサインです。 現在、無線機は所持していませんが(笑) QRコードを読み込むと、このホームページに飛びます。 また、エコの時代に合わせ、ECO Ridingステッカーを作成しました。 あの有名な小惑星探査機を右上に入れてます(笑) 自分が作った小惑星探査機はやぶさのプラモデルから取り込みました! ![]() ステッカー台紙はパソコン関連店で売っているインクジェット用、 メタリックシルバーと防水、耐水ラミネート紙を上から貼っています。 エコライディングに見合ったアイドリングストップ等を 行いながらライディングしています! 2020 4/29 新USB充電ハブ装着(2.4A)iPad mini&iPhone用 さて、今回は以前のUSB充電ハブではiPhoneだけしか 充電できませんでしたので、新しく手に入れたiPad miniにも使えるように 車用シガーソケット用USB充電ハブ、を改良して取り替えました。 ![]() こんな感じでiPadをタンクバックに入れてカーナビGPSや音楽再生など として使っていて、落ちる心配もないし、ド勧めですよ^^ ![]() iPad使用時には黄色の矢印のように指を触れたらパネルが出てきて 傾きOFFにしてくださいね。 またB-COMのブルートゥースと連携させているので HEY!SIRI!で、 ハンドオフの会話で音楽も自由に操り、グーグルマップ起動、経路検索、 天気や行先の天気、近くのガソリンスタンドを探してなどなど 全て会話でできちゃいます^^ 『ヘイ!シリ!今日の天気は?』 など続けて言っても答えてくれます^^ 多様するので充電は必須ですね。 まるでアイアンマンのジャービスみたいですね笑 ![]() さて早速オートバックスでiPadやiPhoneを自動判別して 充電できるコンパクトな車用のシガーソケット用のUSB充電器を988円Tポイントで購入^^ ![]() 早速マイナスドライバーで分解w ![]() 車用シガーソケットは大体こんな感じです。 右が設計図 ![]() 道具はこんな感じです。 圧着ペンチ:電子部品の端子を導線等に圧着します。 クルーガン:ホットボンド兼ゴムで防水コーティングもできるので便利です。 はんだごて:スズを溶かして電子端子と繋げたりするもの。 ![]() 早速、前回のUSB充電器をはずし、 その部品の一部を流用しながら作製! 端子ゴムカバーは忘れずに、はんだ付け接着 今回は電流が前回の2A(アンペア)から、2.4Aと少し大きくなるので 5Aまで耐えれる太さの導線0.5スケア(sq)を選びました。 参考にさせてもらったDIYに非常に便利なサイトです^^ https://www.diylabo.jp/column/column-449.html ![]() 前回と同じ、隼のヘッドライトの導線からエレタップをかまして分岐します。 ![]() USB2.4Aの電子回路はこんな感じです。 そして色々苦労しましたが、 ![]() 完成! あとシガーソケットから引き抜く用のレバーをフタにしました笑 ![]() あとはUSB2.4A充電器が収まるようにハンマーなどで ステーを変形させ(ここも色々苦労した部分ありましたが^^;) プレートにネジや結束バンドを使って固定します。 ![]() 装着完了! iPad mini&iPhone共に充電バッチリです! 現在は新型コロナウイルスで自粛中ですが、 iPhone&iPad miniも対応したUSB2.4A充電器で トゥーリングも楽しみにしておきます^^ ![]() 今回もまた、実にイイ改良(アップグレード)でした! ハヤブサコーナーへ戻る ![]() |