![]() 島根県、出雲&岡山県 倉敷ソロトゥーリング2 2/5 2018年5月3日(水)憲法記念日 7:00出撃です! 雨上がりで空気は澄んでいる中、 渋滞をすり抜けしながら 8:19(バイクw) 一気にいつもの加西SA着! GWさすが観光客がたくさんです! いつもある金持神社(かもちと読みます^^) 10:27 更に一気に米子自動車を通り、鳥取県大山(だいせん)の蒜山(ひるぜん)高原SAへ! 大山、今回も曇っててなかなかですね^^; 大雨の中も大山走った事あったなあと思い出しながらw そして、米子着!降りてすぐの駐屯地内は時々古びた戦車とかあったりしましたw お城のようなところは実はお菓子工場です。 http://www.kotobukijo.jp/ 日本海沿いを通り、境港(さかいみなと)の ゲゲゲの鬼太郎の水木しげるロードへ行きましたが リニューアル中でした^^; 最近も妖怪はやってきましたね。 チョイ雨もありましたが海沿いでショット! そして、某自動車メーカーCMに出ているベタ踏み坂と言われる 江島(えしま)大橋です。 まずはこちらをw https://www.youtube.com/watch?v=Y-2tUIL_X2Q 楽勝w KING OF MOTORCYCLE 初期型 隼 走破!w そして江島大橋を越えれば島根県、松江です。 さて、こちらは中海と宍道湖(しんじこ)で湖になります。 安来(やすぎ)と言う地域で、 NHK朝ドラのわろてんかで、安来節出ていましたね^^ (ひやしあめの瓶、実は弊社のですw) 14:49 秋鹿なぎさ公園、あきしかではなく、あいかと読む、道の駅です。 宍道湖は、荒波で海のような湖でした。 そして木綿(もめん)街道へ! 名前の通り、昔から上質な木綿で栄えた町です。 まずは木綿街道交流館へ 見学説明も行っていて、色々ガイドしていただきました。 木の実からできた綿で、天然素材100% 昔からの機織り(はたおり)機もあり、初めて体験させていただきました。 この作業を、何度も何度もやってできた木綿の生地、 一つ一つ大変な時間をかけて作られた事が身にしみてわかりました。 時を越えて今でも天然の木綿は健在しています!? 街道ガイドもあり参加。 これは通常と全く逆の形の瓦です。 ここで流行らそうとしていましたが、 結局は一般の形の瓦が広がったそうです。 これは接着剤等を使わずに、使われなくなった陶器のお皿などと、 鉄の針金を組んで作られた作品です。 昔からモノを大切にしていた日本の心が現れてますね。 ずっと昔は、もっと大きな作品があったそうです。 右下、大蛇と戦士の戦い ここは、本がたくさんあり、 島根県の初めての小学校の礎となったようです。 西郷(せご)どんの座右の銘ですね^^ 敬天愛人(けいてんあいじん) 『天を敬い、人を愛す』 現代もこの言葉に尽きますね。 他にも日本建築に珍しいつくりなど色々説明していただけました。 こちらの掛け軸は、お偉いさんが泊めてもらっていた宿で その時の恩義を込めて、この掛け軸を書いてプレゼントしたそうです。 恩義も素敵ですね^^ 和室&日本庭園 昔の書斎や鍵です。 昔の人々は、害虫やネズミなど駆除に、蛇と共存していた話や、 自然と共存した話など 知れば知るほど奥深く、昔の人達の知恵に魅了されるばかりです。 見学後は、食へ! こちらは出雲で有名な出雲そばです^^ コシがあって、3段になっていて、上からつゆをかけて、 上のソバを食べ終わったら、真ん中に残ったつゆを入れ、 更に真ん中のソバを食べ終わったら、一番下に残ったつゆを入れて食べます。 すると、上から順番に、全て違った味がし、 結果3色の味が楽しめます。 最後につゆを飲めば4色味ですね^^ 見学ガイドも激安で驚きです。 木綿街道 http://momen-kaidou.jp/ さて木綿街道で和建築&隼フォトタイムです^^ 最後はしょうゆソフトクリームを食べ、 甘さが醤油で引き立ち、メチャ美味しいです! そして出雲大社へ向かいます! 一つ前へ戻る 次へ ![]() |